養護教諭になってから求められること

小中学校や高等学校あるいは特別支援学校など、様々な教育施設において児童や生徒の健康と安全を守るのが、養護教諭に与えられた使命です。その仕事内容についても、教育施設内で発生するケガや病気への応急処置の他、保健指導や健康相談、さらに年間の保健計画に基づいた定期的な身体検査や保健教育そして衛生環境整備に至るまで、児童や生徒の心身に関連する幅広い領域に及びます。

特に健康相談の場である保健室などは、いじめや学業などのストレスにさらされる子どもたちにとって、心の居場所として重要な機能を果たしています。同時に、子どもたちに「保健の先生」として頼りにされる養護教諭についても、心のカウンセラーとしての役割を一層求められる現実があります。この点を見るだけでも、養護教諭になってからも継続的にスキルアップを求められることが、よく理解できるはずです。日頃から子どもたちとのコミュニケーション技術を磨くと同時に、メンタルヘルスに関する知識やカウンセリングのスキルについても、どんどん身に付けなければなりません。その方法は普段の仕事の中で実践的に吸収することもできますし、またスクールカウンセラーの資格要件とされている臨床心理士を目指すことによっても可能でしょう。

もちろん子どものメンタル面に対処することだけが、養護教諭の仕事ではありません。救急処置のスキルや資格を医療機関あるいは消防署で習得したり、食物アレルギーの情報を各種の研修でブラッシュアップするなど、子どもたちの身体に直接関連する分野も常に学び続ける姿勢が求められます。さらに保健主事や管理職になれば、職員をマネジメントする能力が必要になることもあります。このように、養護教諭の仕事は多岐に渡るので、その分やりがいを感じる人も多く魅力的な仕事の一つと言えるでしょう。